介護認定を受けられていない方も、医療保険を利用し在宅医療サービスを利用できます。
薬剤師がご自宅にお伺いして、お手持ちのお薬の整理や正しい管理方法の説明湿布や目薬、塗り薬などの使用期限や保管方法の確認を行い、不要なお薬に関してはご相談の上、廃棄等のお手伝いをいたします。
また、ご自宅の衛生管理や介護用品などの便利グッズの提案、相談にお応えします。
例えば、お薬の数や食前や食後など飲み方がさまざまで、ついつい飲み忘れてしまって・・・
など 些細な事でもかまいませんので、ぜひご相談ください。
通院困難な患者さんにお会いして、実際の顔色や身体の具合、日常生活の状態や環境を知ることで、得られた情報を元に服用しているお薬の見直し医師と相談したり他の医療・介護の職種の方々と連携し、薬物治療の効果を最大限に引き出すことができます。
例えば、年齢や病気のせいと思いがちな、「ふらつく」「眠れない」「尿が出ない」などの症状は、もしかしたらお薬が原因かもしれません。
生活環境や、体調、お薬の種類など様々な側面から原因を検討した上で、その方にとって最適なサポートを行います。
対象者は、「在宅での療養を行っている患者であって通院が困難な方」です。
「家族又は介助者等の助けを借りずに患者様ひとりで通院できるものは、通院が容易と考えられる」とされています。つまり、家族又は介護者の助けを借りないと通院できない方も対象者になると考えられますのでまずはご相談ください。
かかりつけ医(主治医)、かかりつけ薬剤師、薬局スタッフ、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、在宅相談ステーションなど相談窓口は様々ですが、まずは、私共の薬局へお気軽にご相談ください。
患者様の状況を主治医に情報提供し、在宅訪問の指示をいただきます。
その後、患者・患者家族様の同意を経て、在宅患者訪問薬剤管理指導が始まります。
※介護申請する前でも「医療保険」を利用し訪問する事も可能です。
一度お声かけください。
具体的な流れは、以下の通りです。※➀~③は初回のみ行います
①患者様または家族の訪問承諾確認を行う事前訪問を行い、重要事項説明を行い、署名捺印を頂きます。
重要事項説明では、提供するサービスの内容、担当薬剤師の情報、緊急時の対応、利用料金などについてご説明いたします。
②診療情報を取得する
主治医より、患者様の診療情報を頂きます。
患者様の状況を把握します。
③薬学的管理指導計画書を作成する
患者様の状況を把握した結果、患者様や患者家族様と薬物治療に関する意向に沿って、訪問時の実施内容・訪問回数・訪問間隔などを考慮し、薬学的管理指導計画書を作成する。その後、医師と情報共有を行い内容の決定をします。
④訪問指導を行う
患者様・ご家族様より、あらかじめFAX等で頂いた処方箋をもとにお薬をご用意し、ご自宅にお伺いして服薬指導を行い、会計、次回訪問日時の確認を行います。
※訪問時に、処方箋の原本を回収します。
⑤薬剤服用歴、訪問服薬指導記録を作成する
服薬指導を行った記録(薬剤服用歴)を作成し、患者様の状態を記録します。
主治医をはじめ、必要に応じて医師以外の医療関係職種の方に対して、訪問結果の報告、指導についての留意点について情報提供を行います。
※情報提供先については以下の通りとなります
【医療保険利用者様の場合】
主治医 また、必要に応じて医療関係職種の方
⑥次回訪問に向けての薬学的管理指導計画書の見直し
訪問結果を踏まえ、1ヶ月に1回以上薬学的管理指導計画書の見直しを行います。
現在利用されている保険や、お住まいの状況により費用が異なります。
詳しくは、担当の薬剤師にご相談ください。
費用例(1割負担の場合)通常の医療費に追加となります。
医療保険:290円~650円(オンライン対応:59円)
介護保険:341円~517円(オンライン対応:45円)
★緊急時:200円~500円
介護サービスを利用するためには、要介護認定を受ける必要があります。
お住いの市町村の窓口(例:福祉部介護保険課)で、要介護認定の申請を行ってください。
要介護(要支援)の認定を受けられた方は、決められた単位数の中で、どのサービスをどう利用するのかを決定するために介護(介護予防)サービス計画書(ケアプラン)の作成を経てサービスの利用が始まります。
相談先は以下の通りです。
要介護1以上の方:居宅介護支援事業者
要支援1、2の方:地域包括支援センター
介護サービスの単位には入りません。
利用できる単位数の枠外でサービスを受けられますので、ぜひご活用ください。
➀どこに連絡したらいいのかわからない時にはお声かけください。
②患者様 ご家族様の同意を得てケアマネさんや介護施設と連携してサポートします。
具体的な連携先
③安心してご家族の介護の一歩を踏み出せるよう提案させていただきます。